CoinNinjaのTwitterはこちら

誰でも楽しめるWeb3ゲーム:Slime Minerが切り開くマスアダプションの道

今回は、Slime Minerの開発チームにインタビューを行い、そのビジョンやトークン戦略、そしてWeb3ゲームをどのように一般層へ届けようとしているのかについてお話を伺いました。

まずは、自己紹介とSlime Minerについて簡単にご紹介いただけますか?

Slime Minerは、かわいくてたくましいスライムたちが鉱山を掘り進め、希少な鉱石を集めてNFTを獲得するWeb3型の放置系RPGです。カジュアルなゲームプレイにブロックチェーン技術を組み合わせることで、プレイヤーがゲーム内資産を本当の意味で所有でき、分散型のゲームエコシステムに参加できるようになっています。ゲームの中心は、掘り進める・装備をアップグレードする・報酬を得る、というシンプルながら奥深い体験で、コミュニティとの一体感も大切にしています。

このプロジェクトを立ち上げたきっかけや、背景にあるビジョンを教えてください。

Slime Minerは、「手軽に遊べて、ちゃんと報酬が得られるゲームを作りたい」という想いから生まれました。Web3ゲームが進化する中で、カジュアルだけど意味のあるゲーム体験が不足していると感じたのです。そこで、放置系RPGの魅力とブロックチェーンの可能性を組み合わせることで、ゲーマーも暗号資産に詳しくない人も、誰でも気軽にWeb3の世界を楽しめるようにすることを目指しました。

チームの規模や構成、主要メンバーのバックグラウンドについて教えてください。

私たちのチームは、ゲーム開発やブロックチェーン統合、コミュニティ運営に精通した業界経験者で構成されています。CEOのShin M.を中心に、トップレベルのゲームスタジオで15〜20年以上の経験を積んだメンバーが集まっています。従来のゲームの面白さとWeb3の革新性を融合させ、プレイヤーとのつながりと持続可能な経済圏を重視しています。

コミュニティづくりで特に注力している点は?熱心なファン層の育成についても教えてください。

私たち強いコミュニティづくりを大切にしています。SNSやコミュニティイベント、継続的なアップデートを通じて、誰でも参加しやすい環境を整えています。TelegramやX(旧Twitter)、ゲーム内のお知らせで積極的に交流を図り、プレイヤーの意見や参加を促すイベントも開催しています。長く愛されるゲームにするためには、熱意あるコアファンの存在が不可欠だと考えています。

Web2から来たユーザーのための導入設計について教えてください。

Web3に不慣れなプレイヤーでも安心して遊べるように、導入はできるだけシンプルで直感的にしました。最初はウォレットなしでもプレイでき、ゲームを進めながら少しずつブロックチェーン機能に触れていける設計です。現在はLINE DAPPで展開していますが、今後はTONGoogle Play、App Storeにも拡大予定で、より幅広い層に届けていきます。

アジア市場とグローバル市場で、ユーザーターゲティングに違いはありますか?

ゲーム文化やブロックチェーンの普及度の違いから、アプローチは地域ごとに変えています。アジアではコミュニティ主体の活動や競技性を重視し、グローバルではアクセスのしやすさやPlay-to-Earnの魅力を前面に出しています。各地域に最適化した展開で、多様なプレイヤー層に訴求しています。

トークンの設計と活用事例、NFT発行や上場戦略について教えてください。

Slime Minerトークンは、Slime Universeエコシステムの中核を担うユーティリティトークンです。シーズン制のエアドロップでゲーム内の成果に応じてトークンを配布し、継続的なエンゲージメントを促進します。TGE(トークン生成イベント)後には主要取引所への上場を予定しており、Slime Universe内の複数タイトルで活用されます。NFTに関しては、プロフィールNFTや装備NFTなど多様な種類を導入し、ゲームプレイとコレクション性の両面で魅力を提供します。

他のGameFiやWeb3プロジェクトと比べて、Slime Minerの強みや独自性はどこにありますか?

Slime Minerの最大の特徴は、従来のRPG要素とブロックチェーン技術の自然な融合です。多くのGameFiが投機性に偏る中、私たちはあくまでゲームとしての楽しさと、持続可能な設計にこだわっています。間もなくトークンエアドロップ計画も発表予定です!

これまでで印象に残っているユーザーの声や、「ヒヤッとした瞬間」があれば教えてください。

「手軽だけどちゃんと報酬がもらえるのが嬉しい」と喜びの声をくれたプレイヤーがいて、とても印象に残っています。一方で、リリース初期に予期せぬサーバーダウンが発生し、一時的にパニックになったのも忘れられません。幸い、ユーザーの理解とサポートに助けられ、現在はサーバーの安定性も大きく改善されています。

今年の主なマイルストーンと、今後注目すべきアップデートやイベントを教えてください。

  • 2025年Q2: スライムレースコンテンツのアップデート、TON・Google Play・App Storeへの展開
  • 2025年Q3〜Q4: トークン生成イベント(TGE)、中央取引所(CEX)上場、第1回エアドロップ
  • 2026年: Slime Universe Game Centerの設立、複数ゲームの統合、新タイトルとエアドロップの追加実施

私たちは、Slime MinerをWeb3ゲームの進化系としてさらに成長させていく未来にワクワクしています!

今すぐプレイする