
こんにちは、Planetarium LabsのCEOであり、Retro.funのプロジェクトリーダーを務めているJC Kimです。Retro.funは、物理的なゲームカートリッジをオンチェーン上にミラー化した、Web3時代のレトロゲーム・プレイグラウンドです。
私たちはERC-20とERC-721の特徴を兼ね備えた新しいトークン規格であるERC404を活用しています。これにより、ゲームは自由に売買できる一方で、現実世界のカートリッジに証明可能な形で結び付けられています。
最初のローンチでは、ゲームボーイおよびゲームボーイカラーのカートリッジ3,000本(ティッカー:$GBC)をコレクション化し、ブラウザ上で即プレイ可能、さらにDragonSwapなどのDEXで取引できるようにしました。
私たちは子どもの頃、学校の校庭でゲームボーイのカセットを交換して育ちました。その「触れる所有感」をデジタル時代でも持ち続けられるようにしたいと考えています。

Web3だからこそ実現できることは以下の通りです:
- クラシックゲームの不変的な保存
- 知的財産を侵害することなく、コレクターが流動性を得ること
- コミュニティと共に、MOD、パッチ、新しい物理版の共同制作まで価値を創出できること
長期的には、NESからネオジオまで、あらゆるレトロコンソールが法的かつ透明性のある形で生き続ける許可不要のマーケットプレイスを目指しています。
Retro.funは、Planetarium Labs内のレトロゲームを愛する3人によって開発されています。私(CEO)と2人のリードエンジニアで構成されており、すべての意思決定はプレイヤーのノスタルジーに忠実であるよう心掛けています。
新しい文化をゼロから作るのではなく、すでにレトロゲームを愛しているコミュニティのノスタルジーを再燃させることに注力しています。

LINEやブラウザ上で、懐かしいタイトルをすぐに遊べて、友人とシェアできる体験を提供することで、かつての熱量を現代に引き継げるようにしています。
ユーザーが普段から使っている場所——LINEのミニDappエコシステム——で体験を提供することを意識しています。チャットスレッド内のワンタップでRetro.funが起動し、ウォレットの設定も不要です。

また、誰でも無料で遊べる「本日の無料レトロゲーム」を毎日提供しており、思い出を呼び起こした後に、オンチェーンで収集や購入を検討できるようにしています。
地域ごとに育ったゲーム文化が異なることから、画一的なカタログではなく、地域特化型のコレクションを展開する方針です。
まずは日本やアジア圏で人気を博したタイトルから展開し、今後は北米、欧州、他地域ごとの記憶に根差した名作を厳選してリリースしていく予定です。
要素 | 詳細 |
---|---|
トークン規格 | ERC404(ERC-20とERC-721のハイブリッド) |
単位 | 1 ERC404 = 1カートリッジ(分割取引も可能) |
ユーティリティ | プレイ権 |
初期供給 | 3,000トークン(GBCコレクション) |
上場 | KaiaのDragonSwapに初日から流動性を提供。他のERC404対応プールにも展開予定。 |
- 実物資産の裏付け → 信頼性と法的な透明性
- ハイブリッドな流動性 → コレクターは証跡を保持、トレーダーはERC-20的に売買可能
- 即時利用可能 → 購入したその場で同じタブで即プレイ

複数のコレクターから、「昔遊んでいたあのカートリッジをERC404トークンとして引き当てた」という声をいただきました。その喜びとともに、すぐにLINE上でプレイし始める姿を見ることができたのは、まさにこのプロジェクトの価値を証明してくれた瞬間でした。

現在はリリースから約3ヶ月、ユーザーからの声を聞く「Listen&Learning」フェーズにいます。そのため、明確な日付付きのマイルストーンはまだ掲げていません。
代わりに、十分なデータとフィードバックが集まり次第、誰もが信頼できるロードマップを公開する予定です。詳細が決まり次第、LINEやXで最速でお知らせします。