NinjaGameGuildのTwitterはこちら

Chaspa:Web2とWeb3をつなぐ、世界中のゲーマーのためのコミュニティ

Chaspa(チャスパ)は、Web2とWeb3のゲームをつなぐ新しい形のゲーミングコミュニティです。トーナメントやキャンペーンなど、さまざまなアクティビティに参加することで、立ち上げ初期のゲームプロジェクトを支援しています。

今回のインタビューでは、Chaspaのチームにお話を伺い、プロジェクトのビジョンやインスピレーション、そして今後の展望について深掘りしました。

まずは、自己紹介とChaspaの概要をお願いします。

Chaspaは、Kumami Worldエコシステム内で活動するWeb2・Web3両対応のゲーミングコミュニティです。立ち上げ初期のゲームプロジェクトを対象に、トーナメントやキャンペーンなどへ参加し、支援を行っています。また、年内リリース予定のドット絵RPG『Chaspa Game』も開発中です。

このプロジェクトを始めたきっかけや背景にある想いを教えてください。

私は子どもの頃からゲーマーで、以前はWeb2ゲーム向けにコミュニティを構築していました。そこで得た経験を活かし、みんなで一緒に成長し助け合える大きなゲーミングギルドを作りたいと思ったのがきっかけです。

チームの規模や構成について教えてください。

コアメンバーは4名(CEO、CTO、COO、CMO)で、チーム全体は15〜20名程度です。全員がWeb2・Web3で長年一緒に活動してきた仲間で、共通のビジョンとミッションを持っています。まさに最強のチームです💪

コミュニティづくりで重視している点と、ファンとの関係構築について教えてください。

現在は他プロジェクトとのパートナーシップに注力しており、ライブ配信やメンタリングなど、ゲーマーがWeb2・Web3のゲームを学べるプラットフォームを提供しています。

Web2ユーザー向けのオンボーディング設計はどうしていますか?

ギブアウェイ、プロジェクトとのコラボ、そして毎週の「ゲームナイト」で新規参加を促しています。

アジア市場とグローバル市場で、アプローチに違いはありますか?

正直なところ、どこでも変わりません。大切なのは「ゲームを楽しみたいゲーマー」であることです。

トークンの設計や用途、NFT発行や上場戦略について教えてください。

Chaspaのトークンは、ゲーム内購入やNFT、リアル報酬などChaspaエコシステム内で使用されます。

他のGameFiやWeb3プロジェクトとの違いや、Chaspaならではの強みは?

毎週メンタリングセッションを提供しており、今後はオンライン・オフラインのクラスも予定しています。Web3ゲームの遊び方を共有し合う場を無料で提供し、報酬は100%プレイヤーに還元されます。

これまででもっとも印象的だったユーザーの声、または笑える「ピンチエピソード」はありますか?

もっとも心温まる話は、あるプレイヤーがゲームに参加し続けたことで生活を安定させたことです。
逆に「パニック」な瞬間は、トーナメント中にゲームにバグが発生し、プレイヤー全員が混乱してしまった出来事ですね。

今年の主要マイルストーンや、今後のアップデート予定を教えてください。

今年の目標は、ゲーミングギルドに5万人以上のプレイヤーを集めること、そして『Chaspa Game』のリリース成功です。

公式リンク